職人さんインタビュー・フリーペーパー京都『想いのしおり』
コンテンツへスキップ
  • TOP
  • ABOUT
    • 想いを届ける出張陶芸教室
  • INTERVIEW
    • English
    • PLACE
    • PHOTO
  • EVENT
  • BLOG
  • SPECIAL
  • お問い合わせ
  • SUPPORT

カテゴリー: interview(English)

1920年代 初代西村圭功 京都市上京区で創業 以後、上塗り専門の塗師として食器・茶道具を製作。 当代、三代西村圭功は上塗り仕事に加え全行程を習得し、職人仕事に加え作家活動も展開。特に「撓め」という技法を中心に精力的に活動中。

An lacquer worker who keeps challenges

投稿日: 投稿者: omoinosiori

Nishimura Keikou Lacquer worker Introduce lacquer into […]

カテゴリー: interview(English) コメントする
小学校6年生の頃に瓦屋か、設計関係の仕事をしたいなと思いました。ここ「浅田製瓦工場」は明治44年祖父が創業し、私で3代目になります。

A Job People Pass Down over 100 Years

投稿日: 投稿者: omoinosiori

Asai Akihisa, a tile artisan I used to see what tile ar[…]

カテゴリー: interview(English) コメントする
この店は、130年余前に畳屋として祖父が始めたのが最初です。2代目が私の親父で私が3代目になります。

Keep Walking a path of tatami

投稿日: 投稿者: omoinosiori

Toda Kazuo, a qualified tatami artisan Succession Decid[…]

カテゴリー: interview(English) コメントする
「一澤信三郎帆布」の鞄は、1905年に京都東山で牛乳配達袋・酒袋・大工袋など職人用の道具袋を作ったのが始まりです。創業から110年以上を経た今も、一つ一つ手作りで鞄を作り続けています。 「良質の綿・麻帆布をつかって、丁寧な仕事をすること」「長くお使い頂くため、できる限り修理を引き受けること」「京都で作って、京都で売ること」

One Craftsperson in Kyoto

投稿日: 投稿者: omoinosiori

Kitagawa Shinichi, a Sanpu artisan Starts with Tent Mak[…]

カテゴリー: interview(English) コメントする
18歳の時から先代竹美斎の指導を受け、編組についてすべてを習得する。先代亡き後2代目を昭和39年に襲名する。以後独自に研にはげみ。唐物写・時代籠なども古い時代の籠編みも習得し、なお制作竹芸も研究し制作する。平成21年度京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)に認定される。

Enchanted by Bamboo

投稿日: 投稿者: omoinosiori

Ishida Shoichi, a Bamboo handicrafts artisan It was my […]

カテゴリー: interview(English) コメントする
平野喜久夫 1939年、京都・西陣に生まれる。伝統工芸士。綴織の機屋の父に師事し、3代目を継ぐ。川島織物セルコンに入社後、40年あまり技術を磨く。その後西陣織会館にて後継者育成などに携わったのち、2011年に綴織技術保存会「奏絲綴苑」を設立。綴織の魅力を伝えるべく、工房を公開し、見学や体験教室などを行っている。瑞宝単光章叙勲。

A Craftsman Fascinated by Tsuzureori

投稿日: 投稿者: omoinosiori

Hirano Kikuo, a tsuzureori artisan Studied in a high sc[…]

カテゴリー: interview(English) コメントする

A Yuzen Dye Artisan Who Keeps Learning

投稿日: 投稿者: omoinosiori

Mr.Mizuguchi Yoshiharu, Yuzen dye artisan Work at Pagon[…]

カテゴリー: interview(English) コメントする
染匠 市川昌史

“Sensho” — A Facilitator for Artisans

投稿日: 投稿者: omoinosiori

Mr.Ichikawa Masashi, a Sensho Handwritten Kyo-yuzen – T[…]

カテゴリー: interview(English) コメントする

A Nishijin Textile Weaver Who is Pursuing His Future

投稿日: 投稿者: omoinosiori

Mr.Eito Sasaki, a Nishijin Textile Artisan Nishijin Tex[…]

カテゴリー: interview(English) コメントする
よろしくお願いします。私のところでは、昔は突彫をやっていました。でも今は、引彫をやっています。引彫は、ビニールを敷きその上に地紙を置き、手前に向かって彫っていく方法です。道具彫りの時に使う、「道具」と呼ばれるものを紹介すると、刃先が文様の形になってるんですよ。例えば、刃の形がうねっています。そのうねっている刃を、動かないように外から補助を合わせて、糸でくくり作られています。なので、うねってるように研がないといけないんです。もちろん砥石で研ぐので、それに合った砥石を削って作らないといけません。

What is “technique”? An Ise-katagami Artisan with 58 Years’ Experience

投稿日: 投稿者: omoinosiori

Mr.Hajime Itoh, an Ise-katagami carving artisan “Handiw[…]

カテゴリー: interview(English) コメントする

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿

interview

  • 真摯に木と向き合う家具職人 吉田欣司 (京都亀岡市・オーダー家具)
  • 天然の藍染を守り続ける藍染師 藍染職人 中西秀典
  • 漆をこよなく愛する漆屋 堤卓也 (京都市 職人)
  • 長谷川の「杼」杼職人 長谷川淳一
  • 描くことに生涯を捧げる下絵職人 猪原啓三
  • 考える陶器作家
  • 鏡の技術を次の世代にも
  • 金彩加工職人として
  • 100年以上語られる仕事
  • 畳屋の道を歩み続ける
  • 漆で新たな挑戦に挑む職人
  • とある京都の老舗職人
  • 竹に魅せられて
  • 綴織に魅了された織人
  • 学び続ける手捺染職人 (京都市 友禅染)

photo

  • 下絵職人 猪原啓三
  • 陶芸作家 岡山高大
  • 鏡師 山本晃久
  • 金彩加工職人 石田健司
  • 漆職人 塗師 西村圭功
  • 帆布職人 北川信一
  • 京竹細工職人 石田正一
  • 綴織職人 平野喜久夫
  • 友禅染職人 水口義治
  • 染匠 市川昌史
  • 西陣織 佐々木英人
  • 伊勢型紙 引彫職人 伊藤肇
  • 金箔職人 西山大介
  • 提灯職人 小嶋俊
  • 陶器作家 猪飼祐一
info@omoinosiori.com
Zerif Lite Powered by WordPress