職人さんインタビュー・フリーペーパー京都『想いのしおり』
コンテンツへスキップ
  • TOP
  • ABOUT
    • 想いを届ける出張陶芸教室
  • INTERVIEW
    • English
    • PLACE
    • PHOTO
  • EVENT
  • BLOG
  • SPECIAL
  • お問い合わせ
  • SUPPORT

カテゴリー: blog

「フリーペーパー想いのしおりNo16」が発行になりました! No16は、西陣でただ1人となってしまった杼(ひ)職人さん「長谷川淳一さん」を取り上げています。

通販サイトオープン&フリーペーパー想いのしおりNo16発行!

投稿日: 投稿者: omoinosiori

大変遅くなりましたが。。 あけましておめでとうございます! 2018年も「想いのしおり」をどうぞよろしくお願い[…]

カテゴリー: blog コメントする
織物の町与謝野町を舞台に開催された、機屋見学と織物制作ができるプログラム「YOSANO TEXTILE EXPERIENCE」今回は、機屋ワタマサさん、与謝野町織物技能訓練センターを訪れた。

YOSANO TEXTILE EXPERIENCE~織物を楽しむ大人たちに出会えた日~(京都府与謝野町)

投稿日: 投稿者: omoinosiori

小旅行気分で訪れた、京都府与謝野町。 夜に雪が降ったようで、行きの道は辺り一面雪景色。ちょっぴり興奮気味のまま[…]

カテゴリー: blog コメントする
「ローカルインターン」とは、雑誌『TURNS』が行う大学生と一緒に地方を訪れその地域の魅力を発信しよう!というプロジェクト。第2回目の今回は、ニッポン手仕事図鑑の編集長を講師とし、長野市を舞台に繰り広げられた。

長野の魅力発信「ながのローカルインターン」

投稿日: 投稿者: omoinosiori

突然決まった長野旅。それは、「ながのローカルインターンというイベントがあるので、お誘いしてみました!」という一[…]

カテゴリー: blog コメントする
11月18日(土)~26日(日)まで開催された「第24回 泉涌寺~東福寺 窯元もみじまつり」。泉涌寺近辺の窯元さんらが出店する毎年恒例の陶器市だ。そんな陶器市に、編集長/西野が訪れた。

第24回 泉涌寺~東福寺 窯元もみじまつり

投稿日: 投稿者: omoinosiori

11月18日(土)~11月26日(日)まで開催された「第24回 泉涌寺~東福寺 窯元もみじまつり」。 京都泉涌[…]

カテゴリー: blog コメントする
バスを待っている間、彼女は飛び回るほどはしゃいでいた。よっぽど藍染体験ができ、綺麗な色合いに染められたのが嬉しかったのだろう。

藍にしか出せない色 紺喜染織

投稿日: 投稿者: omoinosiori

「藍」 それは深みのある色で、何度も何度も浸けて染めていくことで濃淡が変化していく色。古くからジャパンブルーと[…]

カテゴリー: blog コメントする
ひと通り見た後は、みんなが大好きな出町柳デルタを通り抜けて。 やっぱりここからの眺めは、気持ちがいい。

京都をまわる休日

投稿日: 投稿者: omoinosiori

11月12日 秋晴れの天気の良い日 この日は、散歩がてらに自転車で京都をまわってみることに。 まずは、西陣織会[…]

カテゴリー: blog コメントする
叩くたびに薄暗い工房の中に火花が飛び散る。どれだけ火花が散っても動じず、ひたすら叩く刀鍛冶職人さんの手と真剣に見つめる目には、一切の狂いがなかった。そんな息を吞むような瞬間に、つい見とれてしまった。

刀鍛冶職人の息をのむ瞬間

投稿日: 投稿者: omoinosiori

11月に入ったばかりの3連休初日。運の良いことにこの日は、秋晴れの晴天だった。 そして編集長/西野が向かったの[…]

カテゴリー: blog コメントする
手描友禅の最初の工程となる「下絵」。下絵がなければ、柄も風合いも生まれません。細かな線が描かれ、次の工程に進んでいきます。そんな手描友禅の下絵職人さんの元に取材に行ってきました。

取材後記:下絵職人 猪原啓三さん

投稿日: 投稿者: omoinosiori

11月発行のフリーペーパー「想いのしおり」No15。下絵職人の猪原啓三さんのインタビュー記事となっている。 実[…]

カテゴリー: blog コメントする
2017年10月21日(土)・22日(日)の2日間にわたって開催された陶器まつり。ひしめく約60件の窯元を訪ねる「窯元ぶらり散策」も開催された。

窯元を訪ねて「丹波焼陶器まつり」

投稿日: 投稿者: omoinosiori

大型の台風が日本列島に接近中であった、10月21日。 雨は降っていたが、京都駅から電車に乗り込み約1時間30分[…]

カテゴリー: blog コメントする
ひと通り見た後は、メイン会場である「うるしの里会館」へ向かう。

福井でものづくりに触れる「RENEW×大日本市鯖江博覧会」

投稿日: 投稿者: omoinosiori

行くことが前日に決まった、ちょっぴり弾丸の旅。 小雨が降る京都を、起きれると予想してなかった朝早い時間に出発し[…]

カテゴリー: blog コメントする

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿

interview

  • 真摯に木と向き合う家具職人 吉田欣司 (京都亀岡市・オーダー家具)
  • 天然の藍染を守り続ける藍染師 藍染職人 中西秀典
  • 漆をこよなく愛する漆屋 堤卓也 (京都市 職人)
  • 長谷川の「杼」杼職人 長谷川淳一
  • 描くことに生涯を捧げる下絵職人 猪原啓三
  • 考える陶器作家
  • 鏡の技術を次の世代にも
  • 金彩加工職人として
  • 100年以上語られる仕事
  • 畳屋の道を歩み続ける
  • 漆で新たな挑戦に挑む職人
  • とある京都の老舗職人
  • 竹に魅せられて
  • 綴織に魅了された織人
  • 学び続ける手捺染職人 (京都市 友禅染)

photo

  • 下絵職人 猪原啓三
  • 陶芸作家 岡山高大
  • 鏡師 山本晃久
  • 金彩加工職人 石田健司
  • 漆職人 塗師 西村圭功
  • 帆布職人 北川信一
  • 京竹細工職人 石田正一
  • 綴織職人 平野喜久夫
  • 友禅染職人 水口義治
  • 染匠 市川昌史
  • 西陣織 佐々木英人
  • 伊勢型紙 引彫職人 伊藤肇
  • 金箔職人 西山大介
  • 提灯職人 小嶋俊
  • 陶器作家 猪飼祐一
info@omoinosiori.com
Zerif Lite Powered by WordPress