職人さんインタビュー・フリーペーパー京都『想いのしおり』
コンテンツへスキップ
  • TOP
  • ABOUT
    • 想いを届ける出張陶芸教室
  • INTERVIEW
    • English
    • PLACE
    • PHOTO
  • EVENT
  • BLOG
  • SPECIAL
  • お問い合わせ
  • SUPPORT
omoinosiori

INTERVIEW

考える陶器作家-岡山高大

考える陶器作家
陶器作家 岡山高大

鏡師 山本晃久(41) 1975年京都生まれ。国内で数少ない手仕事による和鏡・神鏡・魔鏡を製作する山本合金製作所に生まれ、大学を卒業後、家業に入る

鏡の技術を次の世代にも
鏡師 山本晃久

石田健司 1965年滋賀県守山市生まれ 1984年芦田金彩工芸に入社。芦田俊明氏に師事し、京友禅金彩の仕事に就く

金彩加工職人として
金彩加工職人 石田健司

小学校6年生の頃に瓦屋か、設計関係の仕事をしたいなと思いました。ここ「浅田製瓦工場」は明治44年祖父が創業し、私で3代目になります。

100年以上語られる仕事
京瓦職人 浅田晶久

この店は、130年余前に畳屋として祖父が始めたのが最初です。2代目が私の親父で私が3代目になります。

畳屋の道を歩み続ける
畳工師 戸田和雄

1920年代 初代西村圭功 京都市上京区で創業 以後、上塗り専門の塗師として食器・茶道具を製作。 当代、三代西村圭功は上塗り仕事に加え全行程を習得し、職人仕事に加え作家活動も展開。特に「撓め」という技法を中心に精力的に活動中。

「漆で新たな挑戦に挑む職人」
漆職人 塗師 西村圭功

「一澤信三郎帆布」の鞄は、1905年に京都東山で牛乳配達袋・酒袋・大工袋など職人用の道具袋を作ったのが始まりです。創業から110年以上を経た今も、一つ一つ手作りで鞄を作り続けています。 「良質の綿・麻帆布をつかって、丁寧な仕事をすること」「長くお使い頂くため、できる限り修理を引き受けること」「京都で作って、京都で売ること」

「とある京都の老舗職人」
帆布職人 北川信一

18歳の時から先代竹美斎の指導を受け、編組についてすべてを習得する。先代亡き後2代目を昭和39年に襲名する。以後独自に研にはげみ。唐物写・時代籠なども古い時代の籠編みも習得し、なお制作竹芸も研究し制作する。平成21年度京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)に認定される。

「竹に魅せられて」
京竹細工職人 石田正一

綴織職人 平野喜久夫

「綴織に魅了された織人」
綴織職人 平野喜久夫

201607_minakuchi

「学び続ける手捺染職人」
友禅染職人 水口義治

染匠 市川昌史

「職人をまとめる「染匠」という仕事」
染匠 市川昌史

西陣織 佐々木英人

「未来に向かい走り続ける職人」
西陣織 佐々木英人

201604_ito

「“技術とは何か”職人歴58年の伊勢型紙職人」
伊勢型紙 引彫職人 伊藤肇

201603_nishiyama

「“金箔の可能性”を探る金箔職人」
金箔職人 西山大介

しっかりした物を製造してくれる、注文した以上の仕事をしてくれる、というイメージが広がれば、嫌でも依頼は入って来ます。そして次の世代が技術を磨けば、発揮できる場所が残せます。そういった環境にしていかなければ、下請けで安い仕事ばかりでは厳しいですね。 ーそのために、取り組もうと思っていることはありますか。 現在は、竹割から絵付けまで全てを行える状態です。ならば、この場所なのか、違う場所なのかは分からないですが小売りもしないといけません。今は、そういったことに取り組んでいきたいです。

「“ストーリーを伝えたい“若き提灯職人」
提灯職人 小嶋俊

陶器作家。19歳で陶器の道に入り、焼き物の世界の面白さを知る。京都五条坂に陶器商・ギャラリー「壺屋喜兵衛」、日吉には工房(登り窯)を持つ。お客さんの顔を思い浮かべながら制作している。

「陶器の未来に奮闘する陶器作家」
陶器作家 猪飼祐一

まず、念珠職人としてどんなことをされているのですか? まず、仕入れてきた珠を足ふみ轆轤(ろくろ)を回しながら、珠を仕上げたい大きさに削っていきます。その後に磨いて穴を開け、紐を通すところまでが大まかな流れです。仕上げる珠の大きさがいろいろであるため、同じ道具でも何十種類とありそれを使い分けないといけません。

「職人らしくない職人」
念珠職人 片岡正光

info@omoinosiori.com
Zerif Lite Powered by WordPress