職人さんインタビュー・フリーペーパー京都『想いのしおり』
コンテンツへスキップ
  • TOP
  • ABOUT
    • 想いを届ける出張陶芸教室
  • INTERVIEW
    • English
    • PLACE
    • PHOTO
  • EVENT
  • BLOG
  • SPECIAL
  • お問い合わせ
  • SUPPORT
omoinosiori

INTERVIEW
(English)

小学校6年生の頃に瓦屋か、設計関係の仕事をしたいなと思いました。ここ「浅田製瓦工場」は明治44年祖父が創業し、私で3代目になります。

A Job People Pass Down over 100 Years
Asai Akihisa, a tile artisan

この店は、130年余前に畳屋として祖父が始めたのが最初です。2代目が私の親父で私が3代目になります。

Keep Walking a path of tatami
Toda Kazuo, a qualified tatami artisan

1920年代 初代西村圭功 京都市上京区で創業 以後、上塗り専門の塗師として食器・茶道具を製作。 当代、三代西村圭功は上塗り仕事に加え全行程を習得し、職人仕事に加え作家活動も展開。特に「撓め」という技法を中心に精力的に活動中。

An lacquer worker who keeps challenges
Nishimura Keikou Lacquer worker

「一澤信三郎帆布」の鞄は、1905年に京都東山で牛乳配達袋・酒袋・大工袋など職人用の道具袋を作ったのが始まりです。創業から110年以上を経た今も、一つ一つ手作りで鞄を作り続けています。 「良質の綿・麻帆布をつかって、丁寧な仕事をすること」「長くお使い頂くため、できる限り修理を引き受けること」「京都で作って、京都で売ること」

One Craftsperson in Kyoto
Kitagawa Shinichi, a Sanpu artisan

18歳の時から先代竹美斎の指導を受け、編組についてすべてを習得する。先代亡き後2代目を昭和39年に襲名する。以後独自に研にはげみ。唐物写・時代籠なども古い時代の籠編みも習得し、なお制作竹芸も研究し制作する。平成21年度京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)に認定される。

Enchanted by Bamboo
Ishida Shoichi, a bamboo handicrafts artisan

201608_hirano

A Craftsman Fascinated by Tsuzureori
Hirano Kikuo, a tsuzureori artisan

201607_minakuchi

A Yuzen Dye Artisan Who Keeps Learning
Mr.Mizuguchi Yoshiharu, Yuzen dye artisan

染匠 市川昌史

Handwritten Kyo-yuzen – The Work of “Sensho”
Mr.Ichikawa Masashi, a Sensho

西陣織 佐々木英人

A Nishijin Textile Weaver Who is Pursuing His Future
Mr.Eito Sasaki, a Nishijin Textile Artisan

201604_ito

What is “technique”? An Ise-katagami Artisan with 58 Years’ Experience
Mr.Hajime Itoh, an Ise-katagami carving artisan

201603_nishiyama

An Artisan Who Seeks the Possibility of Gold Leaf
Mr.Daisuke Nishiyama, a Gold leaf artisan

しっかりした物を製造してくれる、注文した以上の仕事をしてくれる、というイメージが広がれば、嫌でも依頼は入って来ます。そして次の世代が技術を磨けば、発揮できる場所が残せます。そういった環境にしていかなければ、下請けで安い仕事ばかりでは厳しいですね。 ーそのために、取り組もうと思っていることはありますか。 現在は、竹割から絵付けまで全てを行える状態です。ならば、この場所なのか、違う場所なのかは分からないですが小売りもしないといけません。今は、そういったことに取り組んでいきたいです。

A Young Lantern Artisan Who Tells the Story of Japanese Lanterns
Mr.Hiroshi Kojima, a Lantern artisan

陶器作家。19歳で陶器の道に入り、焼き物の世界の面白さを知る。京都五条坂に陶器商・ギャラリー「壺屋喜兵衛」、日吉には工房(登り窯)を持つ。お客さんの顔を思い浮かべながら制作している。

A Ceramist Who Strives toward the Future of Pottery
Mr.Yuichi Ikai, a ceramist

まず、念珠職人としてどんなことをされているのですか? まず、仕入れてきた珠を足ふみ轆轤(ろくろ)を回しながら、珠を仕上げたい大きさに削っていきます。その後に磨いて穴を開け、紐を通すところまでが大まかな流れです。仕上げる珠の大きさがいろいろであるため、同じ道具でも何十種類とありそれを使い分けないといけません。

An Artisan Who is not like an “Artisan”
Mr.Masamitsu Kataoka, a Buddhist rosary artisan

info@omoinosiori.com
Zerif Lite Powered by WordPress